本日の日経プラスワンの「何でもランキング」に審査員として登場しています。
今回のテーマは「便利な100均グッズ」。
たくさんの便利グッズを使うのはとても楽しい作業でした。
面白い記事なのでよろしければぜひご覧ください♪
「知的家事スタイルの会」で高評価を得た商品や、本間朝子自身が「これはよい!」「便利だ!」と思った商品を、テレビや雑誌などのメディア、セミナーや講演などを通じてご紹介します。また、「知的家事スタイルの会」でのサンプリングも開始。こうしたPR 活動の中からファンづくりのサポートも可能です。
ホームセンターのカインズさんのfacebookページで、
「ラク家事」を監修させていただくことになりました。
初回は「エッグパンで作る、朝食ブリトー」のご紹介です。
パンを切しらてしまった時などに便利なブリトーレシピ、
ぜひご覧ください♪ コチラから→☆
7/24より、関東6都県で取水制限が開始されたそうですね。
水の無駄遣いを減らして少しでも節水を心がけたいものです。
そこで今日は、手洗いの回数を減らすことで、家事で使う水の量を減らせる調理
グッズをご紹介します。
オススメなのは、焼き肉用の細めのトングとピンセットを大きくしたようなミニトング。
上が焼肉用のトング。下がミニトング。
■夕食には焼肉用トングが活躍!
この焼き肉用のトングは造りが細目で繊細なので、手を使わずに
薄切り肉などを一枚一枚剥がしたり、ひっくり返したりしやすいのが特徴です。
焼肉用トングは少し長めなので、焼く時にも手が熱くなりにくいです。
肉や魚を触ったあとの手洗いが不要に。
盛り付けの時も、厚い肉やお刺身の下にトングを差し込んではさめば、きれいに食器に
並べられて、手を使わずOKです。
袋に入った調味料なども、手を汚さずにきれいに絞りだせる。
油を吸い取る時もトングを使うと菜箸より簡単に拭ける。
■朝食にはミニトングを!
そして小さめのトングは、朝食時に大活躍します。
トースターから熱々のパンを取り出す時、パンをカットする時、ウインナーや
野菜をカットする時にも手の代わりに端をしっかり抑えてくれます。
野菜やフルーツの盛り付けなどにも使いやすい。
シュレッドチーズなどもつかみやすい。
これらの作業はお箸などでももちろんできるのですが、不器用な人でも、こういった道具を
使うことで落としたりの失敗が少なく、ストレスを感じずに作業できるのでおすすめです。
使い終わったら食器類と一緒に食洗機で洗うことも可能。
節水以外でも、主婦湿疹などでツラい冬の手荒れ防止にも役立つ、これらのトング、
興味のある方はぜひ生活に取り入れてみてくださいね^^
※写真の調理グッズ
・焼き肉トング:【SENBUDO】ステンレス製 焼き肉トング(24cm)
・ミニトング:【オークス・レイエ】ゆびさきトング
アイリスオーヤマさんの「暮らし便利ナビ」に、『夏の知的家事テクニック
〜衣・食編』をご紹介しています。
室内干しのポイントや梅雨時期の調理のコツなど、知っておくと役に立つ
情報が掲載されています☆
よろしければぜひご覧くださいませ。
http://www.iris-kurashi.com/kurashi/summer-housekeeping/